罪の声


著者:塩田 武士  出版社:講談社  2016年8月刊  \1,782(税込)  409P


罪の声    ご購入は、こちらから


昭和最大の未解決事件「グリコ・森永事件」を題材にした小説である。


グリコ・森永事件というのは、もう30年以上前の事件なので、知らない人のために説明すると、江崎グリコや森永製菓など複数の食品会社を脅迫した一連の事件の総称である。


始まりは1984年(昭和59年)3月、江崎グリコの社長が、自宅で入浴中に拉致・誘拐されることから始まった。


社長は数日後に自力脱出したものの、億単位の金を要求する脅迫状が何度も届き、その後も丸大食品、森永製菓、ハウス食品不二家駿河屋など食品企業がターゲットにされる。


青酸入りのお菓子を小売店に置いたり、警察が現金受け渡し現場で犯人を逃してしまったり、事件の推移が注目を集めたほか、犯人がマスコミに送りつけた「挑戦状」が大きく報道された。


1985年8月、犯人側から一方的に終息宣言が送りつけられた。その後、表だった動きがなくなって事件は終結し、2000年にすべての事件の時効が成立した。


以上が、グリコ・森永事件の概要である。

続きを読む

脇坂副署長の長い一日


著者:真保 裕一  出版社:集英社  2016年11月刊  \1,728(税込)  371P


脇坂副署長の長い一日    ご購入は、こちらから


書店の棚を巡っていて、「おいでおいで」と呼ばれているような気がして手に取った。


著者の真保裕一氏の作品は、『ローカル線で行こう!』を3年前に読んだことがあり、真保氏原作の映画『ホワイト・アウト』、『アマルフィ』、『アンダルシア』を見たことがある程度で、特別にファンというわけではない。


『ローカル線で行こう!』は、新幹線のカリスマ・アテンダント赤字ローカル線の経営を立て直す物語。


『ホワイト・アウト』は一人でテロリスト達を倒すという、日本版『ダイ・ハード』のような映画で、『アマルフィ』と『アンダルシア』は誘拐事件や銀行の不正融資を舞台にしたヒーローものだった。


内容は違うが、ハラハラ、ドキドキしながら最後まで目を離せない作品という共通点があった。


この本の帯にも、

「刻一刻と迫る危機!」
「予測不能の24時間」

とある。


今回もジェットコースターのような展開を期待してレジへ向かった。

続きを読む

ゲルダ・タローの評伝


書名:ゲルダ
副題:キャパが愛した女性写真家の生涯
著者:イルメ・シャーバー 高田ゆみ子/訳  出版社:祥伝社  2015年11月刊  \2,268(税込)  457P


ゲルダ――キャパが愛した女性写真家の生涯    ご購入は、こちらから


書名:ゲルダ・タロー
副題:ロバート・キャパを創った女性
著者:ジェーン・ロゴイスカ 木下哲夫/訳  出版社:白水社  2016年9月刊  \5,832(税込)  322P


ゲルダ・タロー:ロバート・キャパを創った女性    ご購入は、こちらから


日本でも、世界でも、あまり知られていない女性写真家の評伝を取りあげる。


彼女の名前はゲルタ・ポホリレ。
1910年8月にドイツのシュトゥットガルトで、ユダヤ人家庭に生まれた。


22歳のとき、弟が反ナチスのビラをまいて逃げたことから、ドイツに居られなくなり、フランスのパリに逃れる。


まだ無名だった写真家のロバート・キャパと24歳で出会い、25歳から仕事と生活のパートナーになる。


スペイン戦争が勃発すると、カメラマンとしてキャパと共にスペインへ赴き、各地を取材して回った。


何度かキャパとの共同取材と単独取材を行ったあと、1937年7月、前線の取材中に暴走する戦車に轢かれて死亡した。


27歳の誕生日の一週間前。早すぎる死だった。


ドイツとイタリアのファシズムが勢力を拡げるなか、当時のスペイン内戦はヨーロッパ中の注目を集めていた。


そのスペインの戦況を伝えていたうら若き女性カメラマンの死は、当時のマスコミで大きく取りあげられた。盛大な葬儀がパリで行われ、時の人となった彼女だったが、やがて月日とともに忘れ去られていく。


今日取りあげるのは、彼女の死から50年以上経ってから書かれた2冊の評伝である。

続きを読む

校閲ガール トルネード


著者:宮木あや子  出版社:KADOKAWA  2016年10月刊  \1,404(税込)  219P


校閲ガール トルネード    ご購入は、こちらから


毎週水曜日、夜10時から日本テレビ系列で放送している『地味にスゴイ! 校閲ガール』の原作本である。


今日取りあげる『校閲ガール トルネード』はシリーズ第3作。


ぼくはシリーズ第1作の『校閲ガール』からこの「読書ノート」で取りあげていて、第2作『校閲ガール ア・ラ・モード』のレビューに、次のように書いた。

みんなが応援すれば、3冊目も出るかもしれないから、買ってあげてね〜。


校閲部」という地味な職場を舞台にした小説だから、少しでも盛り上げるつもりで書いたのだが、まさか石原さとみ主演でテレビドラマになるとは思わなかった。


ドラマに後押しされたように出版されたのが、この第3弾『校閲ガール トルネード』だ。

続きを読む

イサの氾濫


著者:木村 友祐  出版社:未來社  2016年3月刊  \1,944(税込)  158P


イサの氾濫    ご購入は、こちらから


東北を舞台にした短編小説である。


主人公の将司は、40歳を過ぎて職を転々としている。


大学を出て小さな出版社や印刷会社に勤め、本に関わる仕事をしていたこともあるが、人間関係につまずいたり仕事がきつかったりして、さまざまな仕事をわたりあるくようになった。


フリーターや転職を美化する風潮もあり、30代のうちは「まだやりなおせる」と自分に言い聞かせることもできた。
しかし、40代をむかえてしまった今、自分が恐れていた事態に陥ってしまったことをはっきりと自覚した。

金もない、女もいない、友だちもいない、顔もよくない、服選びのセンスもない、夢もない、人づきあいもうまくできない、仕事もできない、機転が利かない、愛想もない、おもしろくない、人に好かれない、暮らしを楽しめない、つまり人としての魅力がない。ない。ない。ない……。


ないないづくしのなか、いつも決まって見る夢のなかに、叔父の「イサ」
が現れるようになった。

続きを読む

コンビニ人間


著者:村田 沙耶香  出版社:文藝春秋  2016年7月刊  \1,404(税込)  151P


コンビニ人間    ご購入は、こちらから


このメルマガで芥川賞作品を取りあげたことはない。


直木賞が「大衆文芸作品中最も優秀なるもの」に授与されるのに対し、芥川賞は「純文学短編作品中最も優秀なるもの」に与えられる。


「純」文学ということばが、「不純」文学を見下しているようで好きではないし、芥川賞作品を読んでみても、すっきり割りきれないモヤモヤした終わり方を不満に感じてしまう体質なので、そもそも芥川賞受賞作品をほとんど手にとったことがない。


昨年話題になった又吉直樹著『火花』も、家族が読みたいというので買ってはみたものの、とうとうぼくは読み通せなかった。
芸人のピース又吉は好きな芸人の一人なので50ページくらい目をとおしたものの、作品が面白く感じるようになるまでガマンできなかったのだ。


しかし、この第155回芥川賞を受賞したこの『コンビニ人間』は違った。
読む前から著者に興味を持っていたので、すらすら読了することができ、「これは面白い!」と感じた。


賞の発表から2ヶ月がすぎ、少し古い話題になってしまったが、今日はこの芥川賞作品を紹介させていただく。

続きを読む

帰郷


著者:浅田 次郎  出版社:集英社  2016年6月刊  \1,512(税込)  252P


帰郷    ご購入は、こちらから


太平洋戦争が終わって71年。
戦争の語り部は年々少なくなっていく。


「戦争を知らない世代」という言葉も古くなってしまったが、戦争が庶民の日常を破壊してしまうということは、肌感覚で伝えていかなければならないと思う。


今日の一冊は、戦場に行った男たちの生と死をテーマにした連作短編集を取りあげる。

続きを読む