久米宏です。


副題:ニュースステーションザ・ベストテンだった
著者:久米 宏  出版社:世界文化クリエイティブ  2017年9月刊  \1,728(税込)  337P


久米宏です。 ニュースステーションはザ・ベストテンだった    ご購入は、こちらから


ニュースステーション』や『ザ・ベストテン』の司会者を務めていた久米宏アナウンサーの書いた回顧録である。


TBSに入社し、アナウンサーの仕事をはじめてから50年という節目に、自分のアナウンサー人生をふり返り、嬉しかったこと、苦しかったこと、番組作りで工夫したこと等をサービス精神たっぷりに語っている。

続きを読む

無念は力


副題:伝説のルポライター児玉隆也の38年
著者:坂上 遼  出版社:情報センター出版局  2003年11月刊  \1,836(税込)  415P


無念は力    ご購入は、こちらから


児玉隆也という伝説のルポライターの生涯を辿った評伝である。


児玉隆也」という名前を知っている人は少ないと思うので、本書の内容に入る前に、今日は長い前置きを書かせてもらう。

続きを読む

平成のビジネス書


副題:「黄金期」の教え


著者:山田 真哉  出版社:中央公論新社  2017年8月刊  \886(税込)  261P


平成のビジネス書 - 「黄金期」の教え (中公新書ラクレ)    ご購入は、こちらから


副題は「『黄金期』の教え」だが、帯に「なぜ栄え、衰えたのか?」というキャッチコピーが大きく書いてある。
そう。本書は平成のビジネス書盛衰記! なのだ。


僕の書評はジャンルを問わず「ココロにしみる」という切り口でお届けしているので気づかなかったのだが、「ビジネス書」というジャンルは、2000年〜2010年頃までよく売れていて「黄金期」といっていい時代だったそうだ。


書籍・雑誌の売上高はご存じの通り、この20年下がり続けている。2016年にはピーク時(1996年)の45%まで下がっていて、出版業界は大変なことになっているのだ。


ところが、「経済」「経営」ジャンルの書籍は、1997年に推定発行部数1,206万部だったのが2002年に1,600万部を突破して、このジャンルだけ右肩上がりになる。勢いは約10年続き、2009年に1,752万冊のピークを迎えたあと下降期に入った。


同じ出版業界なのに、なぜビジネス書は2000年代によく売れたのか。そして、2010年代に失速してしまったのか。


「はじめに」で大きな問いをなげかけ、本書は第I部「書評編」に突入する。

続きを読む

宝くじで1億円当たった人の末路


著者:鈴木 信行  出版社:日経BP社  2017年3月刊  \1,512(税込)  357P


宝くじで1億円当たった人の末路    ご購入は、こちらから


日経ビジネスオンラインの本書特設ページに、
「あっという間に7万部突破」
と載っている。


著者が村上春樹又吉直樹だったら驚く数字ではないが、本の売れない昨今で「7万部」は「ベストセラー」と言っていい売れ行きだ。


これだけ売れると、「面白かった」という反響だけでなくクレームも多いらしく、この本の特設ページには、「題名だけで勘違いしている人」に向けて、「この本はそういう本じゃありませんからね〜」とお断り文を載せている。
このお断り文が結構おもしろいので、特設ページのQ&Aの内容を先に紹介する。

続きを読む

七帝柔道記


著者:増田 俊也  出版社:角川書店  2013年2月刊  \1,944(税込)  580P


七帝柔道記    ご購入は、こちらから


著者の増田俊也氏は「このミステリーがすごい!」大賞の優秀賞受賞者で、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』で世間の注目を集めた小説家、らしい。


あまりスポーツ系の本を読まない僕には縁のなかった作家だ。
なのに、この本を読むことになったのは、先輩から「おもしろいぞ〜」と勧められたからだ。


勧めてくれた先輩と僕は、大学2年生の時に出会った。


先輩は、格闘技が大好きで、プロレスの技の名前が会話の中にポンポン飛び出してくるような人だった。


卒業後に入社した会社にもその先輩は一足先に入社していて、同じソフトウェアプロジェクトに参加していたこともある。


3ヶ月前から、また同じオフィスで仕事するようになったその先輩から、「おい、浅沼。この本面白いぞー」と勧められたのが本書である。


もう40年以上の付き合いなのに、本を勧められたのは初めてだ。格闘技系の本は読んだことがないが、まずは読んでみることにした。

続きを読む

文庫解説ワンダーランド


著者:斎藤 美奈子  出版社:岩波書店  2017年1月刊  \907(税込)  244P


文庫解説ワンダーランド (岩波新書)    ご購入は、こちらから


著者の斎藤美奈子氏は、文芸評論家として多くの文芸評論や書評を書いている。


僕もブック・レビュアーを名乗っているので、「同業です」と言いたいところだが、活動量がまるで違っている。


もちろん出版した本の数は比べものにもならないが、驚くのは斎藤氏の読書量だ。


1本の書評に1冊の本だけ取り上げたりしない。
数冊から十数冊の書名をならべ、まとめて串刺しにしたり、1冊ずつさばいたりしながら1本の原稿に仕上げていく。


次から次と本を飲み込んでいく姿は、まるで大食いチャンピオンのようだ。
こっちが1杯のラーメンを味わっている間に、10杯も15杯もすごい勢いで飲み込んで消化していく。
人間離れした食欲に、あ然とするばかりだ。


今回の斎藤氏の食材、もとい題材は「文庫解説」。


単行本と違って、文庫本の巻末には解説が付いている。有名な作品は複数の出版社から文庫が出ているから、解説文も文庫の数だけ種類がある。


本書は、複数の版元から出版されている文庫本作品を取り上げ、解説文を読み比べる評論である。

続きを読む

ビジネスエリートの新論語


著者:司馬 遼太郎  出版社:文藝春秋  2016年12月刊  \929(税込)  200P


ビジネスエリートの新論語 (文春新書)    ご購入は、こちらから


帯に「20年ぶりの新刊!」と書いてある。


国民的作家として知られる司馬遼太郎の新刊なのだから、未発表小説が見つかったのか! と期待する人もいるかもしれないが、残念ながらそうではない。


本書の内容は、サラリーマン向け警句集である。
しかも、はじめに出版されたのが昭和30年だから、厳密に言うと「新刊」ではなく「復刊」である。


昭和30年に発刊されたもとの本の題名は
  『名言随筆サラリーマン ユーモア新論語
といい、著者名は「司馬遼太郎」ではなく本名の「福田定一」だった。


まだ司馬遼太郎産経新聞記者をやっていた時代で、直木賞を受賞する5年前のことである。


その後、『坂の上の雲』の連載が終わる昭和47年に『ビジネスエリートの新論語』として復刊されたが、この時の筆者名は本名のままだったというから、「司馬遼太郎」は小説を書くときしか使わない、というこだわりがあったのだろう。


もし本人が生きていたら、有名になる前の原稿が「司馬遼太郎」の名前で刊行されることもなかったのかもしれない。


そういう意味で、2度目の復刊であり、司馬遼太郎の「初の新書」でもある本書は注目すべき作品である。

続きを読む