ヘッテルとフエーテル


副題:本当に残酷なマネー版グリム童話
著者:マネー・ヘッタ・チャン  出版社:経済界  2009年12月刊  \1,050(税込)  151P


ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話    購入する際は、こちらから


本のタイトルだけの優劣を競う「日本タイトルだけ大賞2009」が昨年12月に開催された。


呼びかけ人の一人「さおだけ屋」著者の山田真哉さんのツイッターでこの賞のことを知り、バカバカしくて笑ってしまったのだが、200冊以上のユニークな題名の本をさしおき、みごと大賞に輝いたのがこの本。『ヘッテルとフエーテル』だ。


たしかに、興味を引くタイトルだ。


でも「タイトルだけ」大賞なのだから、内容はイマイチかもしれない。実際に読んでみてハズレだったら悔しいだろうなぁ、と思い、本屋さんで買うのはやめにした。


図書館に申しこんで、待つこと3ヶ月。やっと順番がまわってきて手にすることができた。
けっこうアタリだったので、紹介させていただく。



マネー・ヘッタ・チャンという著者名を見ると、中国系の外国人のように思ってしまうが、プロフィールに「ビジネスサブカルチャー作家」と書いてあるので、本当は日本人らしい。
本業は5年間負けなしのプロ投資家だそうで、平均20%の成績というから、的確に相場を読んでいるのだろう。


一方で、マネーが減った人たちのエピソードを耳にすることも多く、数あるネタの中から、厳選した8つの物語が本書に収められている。


副題に「本当に残酷なマネー版グリム童話」とある通り、なにかと残酷な話も多いグリム童話を題材に、お金を減らしてしまう主人公たちを滑稽に描いていく。



昔話は「むかしむかしあるところに……」と始まるものだが、マネー版グリム童話は、「むかしあって、これからもおこるおはなし」ではじまる。


主人公はヘッテルとフエーテルという兄妹。

  ヘッテルは不安なことが大嫌いで、いつも生活の不安を減らそうと
  考えていました。
  一方、フエーテルは、お金が大好きでいつもお金を稼ぐことばかりを
  考えていました。


2人は事件に巻きこまれ、気がつくとひどい目にあったりお金を巻き上げられたり。


最後は、次の言葉で締めくくられる。

  今日もだれかがヘッテルとフエーテル、因果の歴史がまた1ページ……


一話くらい内容紹介しようと思ったが、たった8話しかないのでネタバラシは自粛し、目次を引用しておこう。


  第1話 ヘッテルとフエーテル
  第2話 カネヘルンの笛吹き
  第3話 ピノキオ銀行
  第4話 アホスギンちゃん
  第5話 ヤンデレ
  第6話 ヘッテルと7人のODA・NPO
  第7話 王様の金はロバの金
  第8話 裸のフエーテル



物語のネタバラシはしないが、著者マネー・ヘッタ・チャンの強烈なパロディ精神の一端は紹介しておきたい。

その1。

「カネヘルンの笛吹き」に登場する「ヘッテル」というOLのお話。

   ある日ヘッテルは、とある流行本を読んで俄然やる気になりました。
   その本は、カネヘルン・ミセス・インディという、女手ひとりで子供
  を育てながら、転職&キャリアアップで年収は10倍、給料を何千万円も
  もらい、何冊も本を書く肉食獣のような生活をしている女性が書いた本
  でした。
   彼女は言います。
        断る力を持って、自分の人生を進めば、
        起きていることはすべて正しい

ミセス・インディを信じ、書いてある通りに実行したヘッテルだったが、

   それからというもの、ヘッテルの残りの人生は孤独な歩みでした。
   (中略)
   ヘッテルは、どこで間違ってしまったのかと自分を哀れんだのですが、
  あとの祭りでしたとさ。


いいのかなぁ〜。こんなこと書いちゃって。
熱烈な○○ファンが黙っちゃいないぞ!

その2。

「アホスギンちゃん」に登場する、社会や物事にシニカルな目を向ける若者の言葉。

  「なんでこの国は、起訴されたら99.9%有罪なんや、そら冤罪もでるわいな。
   アホすぎるんちゃうん?」

  「30歳からの自分探しとか婚活とか気持ち悪いわ、アホすぎるんちゃうん?」

  「おまえ、国と会社にだまされたのに、何も文句を言わないなんて
   アホすぎるんちゃうん?」


いやいや、なかなか政治風刺、社会風刺が効いている。


こんなパロディ本なのに、巻末には参考文献がずら〜っと載っていて、数えてみたら28冊もならんでいた。

僕も以前、『グリム童話の世界』や、『グリム童話 メルヘンの深層』を書評したことがあるが、著者のマネー・ヘッタ・チャンは、実はグリム童話よりイソップ童話を参考にしたらしく、
  『イソップ寓話の経済倫理学』竹内康雄(PHP研究所)
  『金融イソップ物語』ジョン・トレイン(日本経済新聞社
を挙げている。


最近の社会情勢についても目配りしており、
  『経済は感情で動く』マッテオ・モッテルリーニ(紀伊國屋書店
  『まぐれ』ナシーム・ニコラス・タレブダイヤモンド社
  『3年で辞めた若者はどこへ行ったか』城繁幸筑摩書房
  『ワーキングプア』門倉貴史(宝島社)
等を参考にしたようだ。


ただし、この本のテイストに最も近い『ナニワ金融道』『笑ゥせぇるすまん』は入っていない。


本当は、先頭に挙げるべきなんちゃうん?