宝暦治水


副題:歴史を動かした治水プロジェクト
著者:牛嶋 正  出版社:風媒社  2007年1月刊  \2,520(税込)  282P


宝暦治水―歴史を動かした治水プロジェクト    購入する際は、こちらから


宝暦治水とは、1754年(宝暦4年)の2月から翌年の6月までの1年半に渡って行われた大規模な治水工事です。
現在の愛知県西部にあたるこの地域には木曽川などの3つの川が合流していて、上流の飛騨地方に多量の雨がふると、よく氾濫しては洪水の被害をもたらしていました。
江戸時代になってから、洪水の被害を少しでも軽くしようと集落を堤防で囲うようになります。この「輪中」と呼ばれる独特の地形は小さな洪水には有効でしたが、大きな洪水になると堤防が決壊し、かえって被害を大きくする傾向がありました。
この地域を大洪水にも耐えられる地域にするため、徳川幕府が立案し、薩摩藩に命じて「お手伝い普請」として実施させたのが宝暦治水です。


「お手伝い普請」とは、主に外様大名の藩の経済力を削ぐための幕府の政策で、内容・規模を幕府が決め、大名は命じられた通りに寺院の建立・修復や河川改修を行うものです。幕府は監督官としてわずかな人数を派遣するだけですが、大名は工事を実施するための大量の人材と資金を提供しなければなりません。
宝暦治水は、予算額が十数万両という当時としても大規模な工事でしたが、いざ工事を開始してみると計画変更と追加工事が相次ぎ、終わってみれば40万両もの大工事になってしまいました。


予期しない要因があったとしても、費用が膨らむのはせいぜい2倍です。それが3倍から4倍も費用がかかったということで、責任を感じた現場指揮官クラスの薩摩武士が次々と切腹するという異常事態を招きました。
最後に切腹した責任者(家老職)の平田靱負を含めると薩摩武士52人が切腹したこの工事は、歴史上「宝暦治水事件」と呼ばれるようになります。


本書は、当時の経済的・社会的背景から説き起こし、薩摩武士の悲劇を中心にこの宝暦治水の進行状況を追ったあと、この事件が後世に与えた影響を市場経済の発展という観点から評価する論文です。
著者の牛嶋氏は税体系の研究が専門の経済学者ですので、この事件も経済的側面からの解析を試みます。


牛嶋氏の分析によれば、薩摩武士が追い詰められた直接の原因は幕府の際限のない追加工事ですが、工事費用を更に膨らませることになったもう一つの原因は、薩摩武士が市場経済に慣れていなかったからです。
春の工事が一段落し、秋の工事までに膨大な工事資材(主に堤防に使う石材)を調達しなければなりません。国許であれば藩の強権を発動して安い価格で購入することも可能ですが、薩摩を遠く離れた地では価格がすべてです。
安い価格で何度も交渉決裂しているうちに、秋の工事期日が迫ってきます。最後には、相手側の言い値で買わざるを得なくなり、交渉に失敗した責任と予算を超過した責任を感じ、40人弱の薩摩武士がこの期間に切腹してしまいました。


藩の借金を増やし、多くの犠牲者を出した宝暦治水ですが、牛嶋氏は、日本の近代化という観点から見て、大きな貢献をしたことを評価します。


ひとつは、この地方の稲作の収量の増加という直接的影響です。牛嶋氏の試算では、この経済効果だけでも、40万両の工事費を上回るものです。
また、それまで慢性赤字体質だった薩摩藩の財政が、市場経済意識と財政再建意識が芽ばえたことで赤字の増加率が著しく低減しました。
最後に、九州の最南端という辺境の地にある薩摩藩市場経済を経験することで、日本全体の近代化が30年は早まった。このおかげで日本が西洋列強の植民地化から逃れたとすれば、多くの薩摩武士の犠牲者の名誉を回復することが可能である。と著者は賛嘆しています。


学者の文章なので、かなり読みづらい難点がありますが、
  「犠牲者の無念さをはるかに凌ぐものであったと考えたい」
と、宝暦治水をプラスに評価しようという姿勢は、著者が決して冷徹な学者ではないことを物語っています。


特に中部地方にお住まいの方。ご一読をお勧めします。


ところで、本書の巻末には、73もの参考文献が並べられていますが、宝暦治水といえば誰しも連想する杉本苑子著『孤愁の岸』が載っていません。もちろん、本文の中でも全く触れていません。
たとえ直木賞受賞作であっても、学者のメンツが小説を参考文献に挙げることを拒んだのでしょうか。


しかし、本書のように学術的にアプローチしたのでは、幕府の不条理と闘った薩摩藩士の心中に思いを致すことはできません。やはり、ココロに響くのはフィクションの方でしょう。


私が『孤愁の岸』という物語の存在を知ったのは、NHKラジオで放送していた『日曜名作座』です。たしか中学校のころだったように思います。
さっき『孤愁の岸』をキーワードに図書館の蔵書検索をしたら、『日曜名作座』のカセットテープ5巻セットもヒットしました。森繁久彌氏と加藤道子氏の2人で演じるこのラジオドラマシリーズは、私の生まれた年にスタートした長寿番組です。
原作とは若干違うかもしれませんが、薩摩武士がこの工事にかけた思いを森繁節で聞いてみようという気になりました。


またipodに録音して、朝のウォーキングの折りにでも聞いてみることにしようと思います。